「インナーマッスル」を‟簡単”に使う方法
7月 31, 2016 7:52 am
今回は、
「インナーマッスル」を‟簡単”に使う方法、
について、お話ししたいと思います。
前回、
「インナーマッスル」は、
「体を支える」「姿勢を整える」ためには、
必要な「筋肉」だという、お話をしました。
そして、
「インナーマッスル」は、
「無意識」に使うことが多いので、
「意識的」におこなうトレーニングでは、
うまく働かせるのが、むずかしい「筋肉」、
ということも、お話ししました。
ですが、
この「インナーマッスル」を、
手っとり早く、‟簡単”に、
はたらかせる方法があります。
それは、
その「インナーマッスル」がある部分の、
「ねじれ」を「ほどいて」あげることです。
わかりにくいと思いますが、
「腹部」などの、
「支える」ための「骨」が少ない場所や、
「全身」の「関節まわり」では、
「アウターマッスル」を、
「ねじって」「固定」し、
「支え」の「補強」に使っていることが多いです。
この「アウターマッスル」の、
「ねじれ」の「固定」を、
外してあげることで、
「インナーマッスル」は、
もともとの「位置関係」や「長さ」、
筋肉のはたらきやすい「方向」、
に戻ることができるので、
「意識」しなくても、
「勝手」に、「自動的」に、
はたらき出します。
それに、
「インナーマッスル」は、
「さぼりグセ」もあるので、
「アウターマッスル」の、
「ねじれ」の「固定」で、
体の「支え」を「補強」されていると、
「インナーマッスル」は、
自分より強い、
「アウターマッスル」の「支える力」に、
自分の役割をあずけてしまって、
あまり働こうとしなくなります。
また、
「インナーマッスル」は、
「不安定」な状況におかれると、
はたらきやすくなるため、
「アウターマッスル」の、
「ねじれ」の「固定」を外してあげることは、
「インナーマッスル」が、
はたらきやすい条件がそろいやすいのです。
この「アウターマッスル」の、
「ねじれ」の「固定」を外すことは、
はじめは、ご自分でおこなうことは、
むずかしいですが、
一度体験してみると、
その違いに、驚かれるはずです!
体を「支える」ことが、軽く感じられ、
なにも「意識」しなくても、
シャキッと「姿勢」が整う感覚を、
得られるはずです!

Comments are closed here.