「肩」の動きと、「手首」の関係!
8月 3, 2016 3:49 pm
今回は、
「肩の動き」と、「手首」の関係、
について、お話ししたいと思います。
「肩」の動きの「制限」、「肩の痛み」、
の原因として、
「肩甲骨」「肋骨」をふくめて、
「肩関節」が、
「ねじれ」た状態にあることがあります。
これは、
「腕」から見ると、
「ワキ」をしめたような状態に、
なっていることが多く、
この状態に連動して、
「肩関節」だけでなく、
「肘関節」、「手首(手関節)」も、
「互い違い」に、
「ねじり返した」状態になっていることが多いのです。
そのため、
「肩の痛み」「肩の動きの制限」
がある人では、
「手首」の「硬さ」も見られることが、多いです。
「肩関節」のまわりは、
「肩甲骨」や「「肋骨」「上腕骨(二の腕)」などの「骨」と、
その「骨」とをつなぐ、
たくさんの「筋肉」があるので、
その位置関係をもどしたり、
「筋肉」の状態を、
1つずつ直していくのは、
とても大変なことです。
ですが、
この「手首」の「ねじれ」を
軽減させてあげられれば、
「肩」まわりとの、
「ねじり返し」をしていたバランスがくずれるため、
「肩」まわりの、
「ワキをしめるような」「「ねじれ」も軽減し、
「肩関節」も、もとの位置に戻りやすくなります。
「肩関節」の位置関係が戻ることで、
「肩」の動きが「楽」に、
動かしやすくなることが、よくあります。
「肩の動き」がよくない、と感じたら、
「手首」をやわらかく回せるようしてあげられると、
「肩の動き」も、「楽」になるかもしれませんよ!

Comments are closed here.