丸まった「背中」を直すには、この「筋肉」をねらえ!
8月 4, 2016 10:40 am
今回は、
「丸まった背中」を直すには、この「筋肉」をねらえ、
というお話です。
「背中」が丸まると、
「肩こり」や「腰痛」、
「首」「肩」の、動きの「制限」、
「痛み」の原因になりやすいです。
この丸まった「背中」を直すのに、
効果的な「筋肉」があります。
それは「小胸筋」という「筋肉」。
「大胸筋」という筋肉は、
「胸」の「前側」で、「肋骨」をおおっている、大きな筋肉で、
聞いたことがある人もいると思います。
「小胸筋」は、
その「大胸筋」の「内側(深部)」、
「肋骨」側にある「筋肉」です。
この「筋肉」は、
「肩甲骨」と「肋骨」をつないで、
「肩甲骨」を、
「前側」に傾けたりする働きがありますが、
実際には、
「背中」側に「よりかかり」、「押しこまれた」、
「肋骨」を、
「肩甲骨」を「受け皿」として、
「受けとめる」ために使われていることが、
多いのです。
この「肋骨」を「肩甲骨」で受け止めている、という、
「背中」が「丸くなった」状態が長く続くと、
今度は、
この「小胸筋」が、
「伸びる」機会を失い、
「硬く」「縮まった」まま、
「伸びにくく」なってしまいます。
この「小胸筋」が、
「硬く」「伸びにくい」状態になってしまうと、
今度は、
「肩甲骨」を、「うしろに起こして」、
「肋骨」が、「胸(前)側」に出ることができなくなります。
ですので、
「小胸筋」が「縮まって」「伸びにくい」状態は、
「背中を伸ばす」ことを、
難しくしてしまいます。
ですので、
この「小胸筋」を、
「肋骨」はがすように「ゆるめて」あげられると、
「肩甲骨」が「うしろ」に「起きやすく」なるため、
「肋骨」が「肩甲骨」から「脱出」しやすくなります。
この方法でも、
「肩こり」や「肩の痛み」、
「首の痛み」、「腰痛」などが、
解消されることが、よくありますよ!
カテゴリー: からだの不思議, からだの仕組み, バランス, 治療の手引き, 痛み, 肩, 肩こり、首の症状, 腰の症状(腰痛、重さ、硬さなど)

Comments are closed here.