「肩の傾き」、「頭の傾き」は、誰も気づいていない!
8月 6, 2016 3:23 pm
今回は、
「肩の傾き」、「頭の傾き」は、誰にも気づけない、
という、お話しです。
まわりの人を見ると、
「片方の肩が下がっている」
「頭が片方に、かしがっている」
「首が曲がっている」など、
体の「高い位置」にある部分は、
「まっすぐ」「まん中」にある人は少ないと思います。
ご自分でも、鏡を見ると、
「あれ?わたしの首ってこんなに曲がっていたっけ?」とか、
「あれ?顔もなんだか少し曲がっている気がする?」など、
感じる人も少なくないと思います。
これは、
体の「高い位置」に行けば行くほど、
「不安定」で、動きが大きくなるために、
「固定」して、動きを「制限」する機会が、
増えるからです。
「不安定」でよく動く、
「頭」「肩」「腕」などは、
左右どちらかに「押しこん」で、
「筋肉」や「ヒフ」などで、
「ねじって」「巻きつけて」、
「固定」するようになります。
この「ねじれ」の力で、引っぱられて、
「頭」、「肩」、「首」の「向き」は、
少しずつズラされて、
それぞれの「向き」や「位置」「傾き」が、
偏っていくのです。
しかも、
体の「高い位置」は、
「顔」に、近づけば近づくほど、
「目」で見て、
「確認」することが難しくなるので、
普段の生活で気づきにくく、
長い時間が経過すると、
体の「感覚」としても、
「違和感」がなくなってしまうのです。
これが長い時間、「首」や「肩」などに、
「負担」をかけ続けると、
「首痛」「肩痛」「肩こり」の原因になります。
「頭」「首」「肩」の位置関係に、
日ごろから、気をかけてあげると、
体の「痛み」に悩むことが、
減るかもしれませんね!

Comments are closed here.