「腰背筋膜」は、頼りがいのある「腰」の「背もたれ」!
8月 7, 2016 2:35 pm
今回は、
「腰背筋膜」は、頼りがいのある「腰」の「背もたれ」、
という、お話です。
「腰背筋膜」というのは、
「骨盤」のまん中にある「仙骨」から、
「骨盤」の上縁に向かって広がり、
そのまま、「脊柱(背骨)」に向かって、
閉じていくような、
「腰」のうしろにある、
「ひし形」の
「バンド(ベルト)」です。
この「腰背筋膜」は、
「筋肉」や「腱」や「筋膜」などが、
入り混じった状態で、
「硬さ」と「柔軟性」を兼ねそなえた、
「腰」のうしろを「支え」る、
はたらきを持つものです。
これは、
「骨盤」を「うしろ」で、
「受けとめる」「受け皿」のような、
はたらきをしています。
この「腰背筋膜」は、
「頭」のうしろの根っこから、
「背中」の筋肉(脊柱起立筋)や、
「おしり」の筋肉(殿筋)、
「ふともも」の横の筋肉(大腿筋膜張筋)とも、
つながりを続けていくため、
「背中」から「おしり」にかけて、
体の背中側を、ぐるっと覆っています。
これは、
「背中」を「丸めた」時などに、
「脊柱(背骨)」の弯曲を引っかけて止めるには、
とても「都合がよく」、
「頼りがい」があるものです。
ですが、
この「便利」で「都合」がよい、
「腰背筋膜」に、
「よりかかって」頼りすぎると、
そこから「抜け出しにくく」なります。
「よりかかり」続けることで、
「おなか」「股関節」「胸」などの、
体の「前側」は、
「筋肉」や「ヒフ」も、
縮まったまま、開きにくくなり、
体の「前側」にも、戻りにくくなります。
この状況が続くと、
「腰背筋膜」は、
常に、「胴体(体幹)」の重さを、
「受け止め」続けなければならない状態になり、
「硬く」「柔軟性も乏しく」
なってしまうのです。
この部分が、
「腰痛」の原因になることも多いのですが、
この「腰背筋膜」が、
「便利」で「頼りがい」があるところ、
だと理解して、
そこにばかり、頼っていてはいけないな、
と、普段の生活で気をつけてあげるだけでも、
自然と、この「腰背筋膜」にかかる「負担」は減り、
「腰痛」が軽減することもあります。
日ごろから、
この「腰背筋膜」を、気をかけてあげると、
「痛み」が、違ってくるかもしれませんよ!
Tags: 腰痛、腰背筋膜、痛み

Comments are closed here.