「むくみ」「冷え性」も、体の「ねじれ」が原因だった!?
10月 4, 2016 4:26 pm
今回は、
「むくみ」「冷え性」も、体の「ねじれ」が原因、
というお話です。
女性の方の中には、
「むくみ」や「冷え性」で悩まれている人は
少なくありません。
「むくみ」「冷え性」は、
「循環(血のめぐり)」や「リンパ」の流れ、
その他の「内臓」(心臓、腎臓など)の状態、
「ホルモン」のバランスが崩れるようなことが原因で、
引き起こされることがあります。
ですが、
この「むくみ」「冷え性」を引き起こす原因の一つに、
体の「ねじれ」も関係していることを
ご存知でしたか?
しかも、
普段の生活での「姿勢」や、
体の使い方からくる、体の「ねじれ」で
引き起こされている
「むくみ」「冷え性」は
とても多いのです。
ですので、
体の「ねじれ」から解放されると、
ほとんどの人で
「むくみ」「冷え性」に改善がみられることが
多いのです。
体の「ねじれ」は、
一か所で、一方方向に
起こっているわけではなく、
つり合いを取るために、
「互い違い」に「全身的」に、
引き起こされています。
体の「ねじれ」は、
単純に考えれば、
体を「ぞうきん」のように絞られた状態なので、
「血管」や「リンパ」の流れを
「窮屈(きゅうくつ)」にして、
その流れの邪魔をします。
さらに、
「ねじれ」の影響で、
その「血管」「リンパ」の流れる方向も、
少しずつその通り道を弯曲させるように、
「遠回り」をさせられることになるのです。
車であれば、
「細く」て「カーブ」の多い道路は、
運転しにくいことを、
なんとなくイメージできるでしょう。
さらに、
体が「ねじれ」て、
「血のめぐり」「リンパの流れ」も
よくない状態では、
他の臓器(心臓、腎臓など)や
「ホルモン分泌」の働きにも、影響を与えることは、
簡単に想像できます。
ですので、
この「血管」「リンパ」の流れを、
「窮屈(きゅうくつ)」な状態から解放して、
その「流れ」の「通り道」も
本来の、流れやすい方向に戻してあげることで、
「むくむ」「冷え性」も改善することが
多いんですよ!
Tags: むくみ、冷え性、ねじれ

Comments are closed here.